体系的に学び、世界標準の国際資格を取得する
WSET認定講座
ワインのスタイルやぶどうの品種、WSETテイスティング法、料理とワインの組み合わせなどの基礎知識を学ぶ入門編です。まずは日常的にワインを選べるようになりたい方にもおすすめです。
WSET方式で主要なブドウ品種や産地のワインとスピリッツの知識を深めていきます。重要な分類やラベル用語についても学んでいき、ワインリストを見るのが楽しくなります。
ワインの世界をより深く掘り下げ、環境や品種、栽培醸造方法の違いがもたらすワインの品質評価について「なぜその結論になったのか」を理論的に導き出していきます。
WSET修了コースのDiplomaは、ワインのオールラウンドなプレミアム資格として世界に認められています。Diplomaを取得するとワイン界の最高峰資格マスターオブワインを目指すこともできます。
初めて日本酒について学ぶ方を対象に、日本酒の概論を実践的に紹介します。日本酒の主なスタイルやタイプを視覚・嗅覚・味覚を通して学び、風味と香りに影響を与える重要な要素について理解を深めます。
日本酒について十分な知識とテイスティング能力をお持ちの方を対象に、日本酒の主要成分と生産技術の違いがもたらす酒のスタイルや品質評価について本質を見分ける力をつけます。(英語のみ)
世界のワイン資格に挑戦したい
*This course will be conducted in English ONLY/The Italian Wine Scholar education program is an Italian wine course designed to provide committed students of wine with the most advanced and comprehensive specialization study program on Italian wine bar none!
During this course you will tour the main regions of Spain, exploring the World famous regions like Rioja and Priorat and discovering the World that lies beyond them.
「初級」から「専門家」レベルまで4つのレベルで構成されるグローバルな教育プログラムです。歴史、地形と気候、土壌、栽培醸造など、各レベルを修了すると次のレベルに進むことができます。最終試験に合格すると、修了証及びその他の特典が与えられます。
バロッサ・オーストラリア (BA) が作った2.5時間の導入講座、バロッサ・ワインスクール・レベル1を開催いたします!ワインを試飲しながら、バロッサの歴史と地形、気候、主な品種やこの地域の多様性を紹介いたします。最後に認定試験も行います。
シャンパーニュ委員会(CIVC)共催のシャンパーニュアカデミー。CIVCが提供する独自の資料と厳選したシャンパーニュ教材を使用し、体系的にシャンパーニュの知識を深めていきます。
ドイツワイン歴史、葡萄品種、独自性、典型的なワインスタイルなど説明します。ビギナー講座とアドバンス講座を開催しておりますので、ワインラバーからプロフェッショナルまでお楽しみいただけます。最後に認定試験も行います。
北海道から九州まで全国40都道府県以上の土地にある日本のワイナリー。その数は約350件程ですが、現在も増え続けています。こちらの入門と中級の講座では日本ワインの多様性と将来性を読み解いていきます。
楽しみを広げる講座
In this series of three seminars Ettore Donadeo, Rioja Official Educator and DipWSET, is going to lead you through the region to explore the different areas, the styles of wines, the major and minor varieties, the role of the Consejo regulador, the past and present trends, and much more.
旅するようにフランスチーズを産地ごとに巡って美味しく学んでいきます。この講座はチーズをより楽しむために同産地のワインについて、WSET Level2レベルで産地解説そしてテイスティングをします。
ワインと日本酒をさらに探求する
人気講師によるサロン
初級者から上級者まで、1日から楽しめる
特別講座

【特別講座】1/26(木)11:30~13:30 新年のお祝いにシャンパーニュで乾杯し、天ぷらと冨永講師の選んだワインのペアリングをお楽しみいただきます。チーズの天ぷらもありますので、お楽しみに!!

The WSET Level 1 Award in Spirits is intended for people who have little or no prior knowledge of spirits. It is designed to provide a sound but simple introduction to spirits. The qualification will assist those who need a basic familiarity with the main styles and categories of spirits, for example people who work with spirits as part of a larger beverage portfolio, in the retail and hospitality sectors.

【特別講座】3/11(土)15:00~16:30 本講座では、リースリングの見分け方、国・地域の判別法、更にはヴィンテージ等につき、栽培・醸造の観点から深掘り致します。ドイツ、アルザス、オーストリア、アメリカ、オーストラリア等のリースリングの各々の特徴、気候・地勢、栽培・醸造によって生じる違いや、生産者の意図などを汲み取り、論理的にアプローチし整理します。

【特別講座】2/24(金)19:00~20:30 南アフリカはWSETで出題頻度の高い重要国です。サステナビリティや気候変動への対応、古木の保護では世界をリードし、ジャンシス・ロビンソンMWやリチャード・カーショウMWをはじめ、英国評論家の高い注目を集めています。今回は、合格に必須のキーポイントを過去問とともに紐解きつつ「これを書けば確実に点数が伸びる!」というホットトピックを最新情報とともにお伝えします。世界のワイントレンドが詰まった南アフリカを押さえることで、他の産地にも応用できる知識を効率よく学ぶことができます。

【特別講座】1/31(火)14:00~15:45 このイベントでは種類のワインをブラインドテイスティング(ガイドなし)し、D3 テイスティング試験のようなスタイルで質問に答える、ブラインドテイスティングスキルを磨くための開催される新しいイベントです。

【特別講座】1/14(月)15:00~16:30 本講義では、D5試験直前のセオリー面での対策として、シェリー、ポート、マデイラ等の重要なFortified Wineのポイントとなる部分を概観的におさらいすると共に、例題をベースに試験問題の回答において意識すべき点をお話しさせていただきます。押さえておくべき重要な点に抜け漏れがないか、試験直前に改めてやっておくべきことはないか、どの様にすれば良い回答を書くことが出来るか、等につきヒントとなる様なことをお伝え出来ればと考えています。

【特別講座】12/18(日)13:00~17:30 Diploma D4(スパークリング)認定試験に向け、テイスティング対策セミナーを開催します。試験官の意図を的確に見抜き、答案に求められているポイントを効率良く書き上げるコツを練習します。

【特別講座】12/12(月)19:00~20:30 ニュージーランドは約200年のワイン造りの歴史を持ち、早くから業界を挙げて"Sustainable Winegrowing"に取り組んでいることでも知られており、先進的な栽培・醸造技術の研究や、もちろんワインそのものの品質において、輸出に力を入れていることも相まって世界のワイン界から注目され続けている国でもあります。一例を挙げると、近年世界的にトレンドとなっている低アルコールワイン分野において、ニュージーランドワイン産業史上最大規模の研究プロジェクトを2020年までの7年間に渡り遂行し、多大な経済効果が見込まれています。

【特別講座】11/15(火)19:00~20:30 Specificationによると中国の産地としての範囲は現段階では広くないものの、『消費国としての中国の存在感』 は中国以外の産地のトピックスとしても非常に重要です。2000年代のボルドーの価格上昇や2020年にオーストラリアに課した制裁関税など、中国は多くの産地に多大な影響を与えています。

【特別講座】10/1(土)15:00~16:30 今回は、マーケティングの基礎である4PやSTPを中心に理解を深めた後、ワイン流通を俯瞰してみたいと思います。SWOT分析もテイスティングと同じく、分析から産地が思い浮かぶように記載するのが理想です。座学と実務を結べるようなお話で、皆さんの視野が広がるお手伝いが出来ればと思っております。

【特別講座】10/02(日)10:30~16:30 Diploma D5(フォーティファイド ワイン)認定試験に向け 対策セミナーを開催します。 新しいSpecificationが公表され、試験範囲、試験時間、出題方法、SATが変更されています。D5はDiploma受験の中でも、早いタイミングで受験される科目であることから、勉強方法がまだ確立していない受験生が多いと思われます。本対策セミナーで何を準備するか?どう対策を立てるか?を効率的に学ぶ事を主眼として進めていきます。
![Wine Business解説講座[全2回]](https://www.caplan.jp/image/wine/class_special_casestudy_list.jpg)
【特別講座】9/17(土)・10/1(土)10:00-12:00 初歩的なビジネス領域(ミクロ経済学、マーケティング、ファイナンス、経営戦略等)が苦手なDiploma 受験生もいらっしゃると思いますので、具体例を踏まえ難しい話は抜きにして、分かりやすく説明し、答案の作成方法も解説します。尚、当日はD2テキストをお持ちください(PC,タブレットなどでもOK)。