体系的に学び、世界標準の国際資格を取得する
WSET認定講座
ワインのスタイルやぶどうの品種、WSETテイスティング法、料理とワインの組み合わせなどの基礎知識を学ぶ入門編です。まずは日常的にワインを選べるようになりたい方にもおすすめです。
WSET方式で主要なブドウ品種や産地のワインとスピリッツの知識を深めていきます。重要な分類やラベル用語についても学んでいき、ワインリストを見るのが楽しくなります。
ワインの世界をより深く掘り下げ、環境や品種、栽培醸造方法の違いがもたらすワインの品質評価について「なぜその結論になったのか」を理論的に導き出していきます。
WSET修了コースのDiplomaは、ワインのオールラウンドなプレミアム資格として世界に認められています。Diplomaを取得するとワイン界の最高峰資格マスターオブワインを目指すこともできます。
初めて日本酒について学ぶ方を対象に、日本酒の概論を実践的に紹介します。日本酒の主なスタイルやタイプを視覚・嗅覚・味覚を通して学び、風味と香りに影響を与える重要な要素について理解を深めます。
日本酒について十分な知識とテイスティング能力をお持ちの方を対象に、日本酒の主要成分と生産技術の違いがもたらす酒のスタイルや品質評価について本質を見分ける力をつけます。(英語のみ)
世界のワイン資格に挑戦したい
*This course will be conducted in English ONLY/The Italian Wine Scholar education program is an Italian wine course designed to provide committed students of wine with the most advanced and comprehensive specialization study program on Italian wine bar none!
During this course you will tour the main regions of Spain, exploring the World famous regions like Rioja and Priorat and discovering the World that lies beyond them.
キャップストーン・カリフォルニアは「初級」「中級」「上級」「専門家/アンバサダー」の4つのレベルで構成されており、最初のレベルを修了すると次のレベルに進むことができます。各レベルの最終試験に合格すると、修了証及びその他の特典が与えられます。
バロッサ・ワイン・スクールは、バロッサの歴史、ブドウ栽培、ワイン醸造、ワイン・スタイルについての理解を深めるための総合的なワイン教育プログラムです。
シャンパーニュ委員会(CIVC)共催のシャンパーニュアカデミー。CIVCが提供する独自の資料と厳選したシャンパーニュ教材を使用し、体系的にシャンパーニュの知識を深めていきます。
ドイツワイン歴史、葡萄品種、独自性、典型的なワインスタイルなど説明します。ビギナー講座とアドバンス講座を開催しておりますので、ワインラバーからプロフェッショナルまでお楽しみいただけます。最後に認定試験も行います。
日本のマーケットではチリカベに代表される低価格でヴァリューなワインのイメージが強いチリですが、その時代は過ぎ去ろうとしています。代わりに専門家から愛好家まで魅了して止まないのが、潮風香るクールでエレガントな海沿いのワインや、長くチリに根を下ろしたブドウ品種から仕込まれたワインたちです。
北海道から九州まで全国40都道府県以上の土地にある日本のワイナリー。その数は約350件程ですが、現在も増え続けています。こちらの入門と中級の講座では日本ワインの多様性と将来性を読み解いていきます。
楽しみを広げる講座
In this series of three seminars Ettore Donadeo, Rioja Official Educator and DipWSET, is going to lead you through the region to explore the different areas, the styles of wines, the major and minor varieties, the role of the Consejo regulador, the past and present trends, and much more.
チーズ!そしてワインで巡るフランス !: Un Village Un Fromage! “一つの村に一つのチーズ”という言葉が生まれたほど、チーズの種類が豊富なフランス!旅するようにフランスチーズを産地ごとに巡って美味しく学んでいきます。
この講座では、中身が見えない⿊いグラスの中にフルーツやスパイスなどの「現物(生)のサンプル(毎回約25種以上)」を入れ、その香りをブラインドで取り、その後実際に6種類のワインをブラインドテイスティングしていきます。
ワインと日本酒をさらに探求する
人気講師によるサロン
初級者から上級者まで、1日から楽しめる
特別講座

【特別講座】東京:12/1(金)18:00~19:30 ンソンの最高醸造責任者であるエルベ・ダンタン氏が来日し、ランソンの醸造スタイルとサスティナブルな取り組みについて、お話いたします。テイスティングは、ランソンのスタンダード・アイテムの他、日本で2023年5月に発売したプレステージ・アイテムもご用意いたします。

【特別講座】11/17(金)・11/28(火) 「芸術の秋」にふさわしく、ナポレオン時代と当時の歴史上の人物を採りあげ、これらの人物の接点を見つけると共に、ワインが果たした役割に焦点を当てます。歴史上の偉人たちとその時代の人間模様、そして当時の文化や芸術にも触れ、丁寧にワインの解説もいたします。世界の歴史と文化に触れながら、素晴らしいワインを堪能しましょう。

【特別講座】名古屋:10/19(木)東京:11/9(木)19:00~20:30 特別講座】名古屋:10/19(木)東京:11/9(木)19:00~20:30 ニコラ・フィアットはシャンパーニュで最も若い大手メゾンだからこその自由な発想で、“特別な時だけでなく、ちょっと贅沢したい日常にシャンパーニュを楽しむ”という新たなシャンパーニュ文化を創り出しています。

【特別講座】10/5(木)【業界の方】15:00~16:30【一般の方】19:00~20:30 イタリア、カンパーニャの心臓部に位置するサンニオは、豊かな歴史に彩られ、卓越したワインで名高い土地です。この魅惑的なワイン生産地の特徴と味わいを探求する感覚的な旅に出発します!

【特別講座】9/11(月)14:00~15:30 新しい産地として大注目のイギリスのワイン事情や、その土壌や気候に合わせたブドウ造り、ワインの生産について、生産者ならではの貴重な話を交えながら、新しくリリースされたヴィンテージのブラックチョーク2020年スパークリングワイン白とロゼ2種と、スティルロゼワインを試飲していただきます。

【特別講座】7/21・7/28(金) 今回のセミナーでは、ヘミングウェイがパリに滞在した6年間を、1964年に出版されたヘミングウェイの自叙伝的な小説「移動祝祭日」(A moveable feast)に基づき再現し、この小説に登場するワインを飲みながら、1920年代のパリにタイムスリップします。

【特別講座】12/13(水)19:00~20:30 ワイン業界の新たな潮流としての「低アルコール・ノンアルコールワイン」。低アルコール・ノンアルコールワイン市場の拡大は、単に流行にとどまらず、消費者の健康志向やライフスタイルの変化を反映し、世界中のワイン文化に革命をもたらしています。直近のD6対策としてだけではなく、ワイン業界の最新トレンドに精通することは、D3受験生の皆さまにとっても、Diploma Candidateとしての洞察力を更に深める良い機会です。是非、ご参加ください。

【特別講座】11/30(木)19:00~20:30 今回のStudy Sessionでは、D1からD5受験まで、そしてD6(Independent Research Assignment)でも使える英作文の対策を皆様に共有させて頂きます。Diploma受験生によく挙げられる「(英語で)考えをうまく文章にまとめられない」「合理的な文章が書けない」、そして特に筆記試験の際「時間内に書き納められない」というプレッシャーを少しでも解消出来るお手伝いができましたら幸いです。

【特別講座】10/3(火)19:00~20:30 WSET Diplomaへの最難関とされるD3セオリー試験。前提として、幅広く、深い知識が必要とされることはもちろんですが、それに加えて試験問題の意図するところを正しく理解し、その意図に沿った適切な回答を、限られた時間の中で提示することが求められます。D3試験直前のセオリー面での対策としてポイントとなる部分を概観的におさらいすると共に、例題をベースに試験問題の回答において意識すべき点をお話しさせていただきます。

【特別講座】8/21(月)9/27(水)19:00~21:00 This session will be focused on how to structure conclusions for each flight(four flights of three items which are grape variety, country, region, and mixed bag.), Writing conclusions and justifying your answer. This is not intended to be an exhaustive instruction on the tasting exam but will be a self-study session with some useful guidance.

【特別講座】9/24(日)10:30~16:30 Diploma D5(フォーティファイド ワイン)認定試験に向け 対策セミナーを開催します。 新しいSpecificationが公表され、試験範囲、試験時間、出題方法、SATが変更されています。D5はDiploma受験の中でも、早いタイミングで受験される科目であることから、勉強方法がまだ確立していない受験生が多いと思われます。本対策セミナーで何を準備するか?どう対策を立てるか?を効率的に学ぶ事を主眼として進めていきます。

【特別講座】9/10(日)10:30~16:30 Diploma 受験生にD3 Theoryの概略、新出題傾向と対策、問題の読み方、答案作成方法と合格するコツをお伝えし、その後グループエクササイズを通じて答案で必要とされるものは何か?を実感していただく講座です。
![Diploma D2 受験準備対策 Wine Business解説講座[全2回]](https://www.caplan.jp/image/wine/class_special_casestudy_list.jpg)
【特別講座】9/16(土)・9/23(土)10:00-12:00 初歩的なビジネス領域(ミクロ経済学、マーケティング、ファイナンス、経営戦略等)が苦手なDiploma 受験生もいらっしゃると思いますので、具体例を踏まえ難しい話は抜きにして、分かりやすく説明し、答案の作成方法も解説します。尚、当日はD2テキストをお持ちください(PC,タブレットなどでもOK)。

【特別講座】9/9(土)14:00~15:30 今回はトラディショナル製法について深く掘り下げます。ひとことでスパークリングワインと言っても、D4では様々な製法や産地を扱います。D4の中で重要なトピックは数多くありますが、出題頻度の高い「トラディショナル製法」は完璧にして試験に臨みたい項目です。受験勉強に必須の項目やトレンドを押さえつつ、私が実際にシャンパーニュ地方を訪問して学んだこともお伝え致します。D4受験前にトラディショナル製法を完璧に押さえましょう!

【特別講座】7/12(水)19:00~20:30 テイスティングとセオリーを理論的に繋げることはとても重要です。色合い、フレーヴァー、酸やタンニンのレベルなどSATに基づいて機械的に評価していくコメントそれぞれには、理論的に裏付けられた背景があり、それぞれをセオリーの考え方の基本となる6factorと言われる要素に落とし込むことができます。別々に勉強しがちなこの二つを結び付けることは、ワインを理論的に理解することの近道です。

【特別講座】6/15(木)19:00~20:30 今回のテーマはボルドーです。最近のD3やD6の試験では環境問題に関して取り上げられることが増えてきており、ワイン産業にとってもサスティナビリティは重要な課題です。世界の多くの地域でブドウの栽培やワインの製造について、地球温暖化などによる気候変動の影響が注目されています。特にボルドーは、これまではプレシジョン・ヴィティカルチャー(精密栽培)などの最先端技術の活用で注目を集めていましたが、現在はSDGsを念頭に置いたワイン造りの先進産地として、多くの生産者が環境保全を前提としたワイン造りに取り組んでいます。

【特別講座】5/17(水)19:00~20:30 D2 Wine Businessの試験概要と傾向について。D2 Wine Businessとはそもそもどんな試験なのか?WSETがDiploma受験生に最低限知っておいて欲しいビジネスの知識や理論はどういうものがあるのか?D2試験は、グローバルな視点でのワイン市場、業界構造やそのトレンドを俯瞰し、その構造を理解し分析し、論述する力が求められる試験です。試験で求められる内容の紹介とどのような出題がされるのか?分かりやすく解説し今後の自己学習が進められることを目的とします。

【特別講座】5/24(水)19:00~20:30 この勉強会では、最難関のD3試験(Wine of the World)で頻出のブルゴーニュ・シャルドネ(コート・ドール以外のシャブリ・シャロネーズ・マコネ)を取り上げます。栽培・醸造・熟成・ブランド・マーケットの観点から論述できるようになるための対策や、テイスティング/セオリー両試験に効くドライテイスティングの勉強法についてもご紹介します。

【特別講座】5/23(火)19:00~21:00 このイベントでは6種類のワインをブラインドテイスティング(ガイドなし)し、D4 テイスティング試験のようなスタイルで質問に答える、ブラインドテイスティングスキルを磨くための開催される新しいイベントです。