
If you are thinking about starting the WSET Level 4 Diploma and you would like to know more, this is your perfect chance: Christopher Martin DipWSET is coming to Japan from WSET London Headquarters to offer insights on the Program. What should you expect? What is the WSET Level 4 Diploma structure? What level of English is required?
He will offer examples of theory questions and he will conduct a wine tasting to revise once again how to best describe a wine for a WSET Diploma exam. Of course you will be free to ask any question you may have about the course.
A chance not to be missed: seats are limited, so book in advance!
- ※
-
The workshop will be held in English
講座情報
- Date and Time
-
Sat 7 April 2018[14:00~16:00]
Reception party at 18:30~20:00(5,400yen/Pay on the day)
- Target
-
People interested in the WSET Level 4 Diploma, but still not enrolled in the program
- Lecturer
-
Christopher Martin DipWSET
-
WSET Certified Educator
-
WSET International Development Advisor
Chris Martin supports WSET’s many schools throughout Japan, Korea and Southeast Asia. As well as running masterclasses around the world, Chris judges at international wine competitions in Japan and Korea and has written about wine. He has helped organise wine events in Asia and Europe, and frequently teaches all levels of the WSET in London and abroad. With a background in teacher training, he is actively involved in training new WSET educators.
-
- Fee
-
Free
- ※
-
Reception party is 5,400yen
- Seating capacity
-
24
★Applications are now closed★
- ※
-
Reservations are taken on a on a first-come, first-served basis
- Venue
-
CAPLAN Wine Academy
NBF Minamiaoyama bldg. 2F, 3-1-31, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo
- お申し込み
受講時のご注意 -
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
Details/Applications
4/7 Sat (14:00~16:00) |
Applications are now closed |
---|
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】7/27(日)9:00~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】7/1(火) ドイツにおけるSpätburgunder(シュペートブルグンダー)の栽培面積は、2023年時点で1.15万haに達し、全体の栽培比率においてはRieslingに次ぐ第2位を占めています。国際的にも、Pinot Noirの栽培面積としてはフランス、アメリカに続き世界第3位に位置づけられます。 ドイツにおけるSpätburgunderの栽培比率は、1970年にはわずか3.6%に過ぎなかったものの、2023年には11.1%にまで上昇し、過去半世紀で実に3倍に拡大しました。これは、Spätburgunderに対する国内外の関心と需要が、近年ますます高まっていることを物語っています。 ブルゴーニュ産Pinot Noirの価格が高騰する中で、国際的なワイン愛好家の間には、味覚の志向に新たな変化が見られます。果実の明快な風味や新樽由来の香りを特徴とするスタイルの人気は依然として根強いものの、それに加えて、近年は旨味や張りのある酸、繊細なテクスチャーが織りなす調和を尊ぶ「旧世界的美学」への関心が高まっています。こうした流れの中で、ドイツのSpätburgunderは、洗練されたエレガンスと構造の緻密さを兼ね備えたスタイルにより、魅力ある選択肢として国際市場で存在感を強めています。 このたびCaplanでは、ドイツを代表する生産者による5本の、贅沢な時間を演出するにふさわしい、気品と風格を湛えたSpätburgunderを取り上げ、その魅力と本質に迫る特別セミナーを開催いたします。本セミナーでは、気候・土壌・栽培・醸造といった多角的視点からワインを考察し、その背景にあるテロワールと造り手の哲学に光を当ててまいります。 また、比較試飲としてブルゴーニュの村名PinotNoirを提供し、両者の相違と共通点を体感いただく機会を設けております。 Spätburgunderの真価を深く学び、世界的評価の高い逸品の数々をご堪能いただくこの機会に、ぜひご参加ください。

【特別講座】6/22(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】2/4(火) リースリングは忠実に”テロワール”を反映するブドウ品種のと言われています。当講座では、テロワールの違いがスタイルに分かりやすく影響する高品質なリースリングをブラインドテイスティングすることで、その違いをロジカルに見極め説明できるようにする事を目的にしています。ワインの資格を勉強している方や愛好家の皆様、是非ご参加ください。

【特別講座】5/25(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】11/31(金)19:00~20:30 主に2020年に植栽を行った樹も本年で3回目の収穫を終え、徐々に道南(北斗市文月)でのブドウ栽培とワイン醸造につきましてわかってきたことも蓄積されてきました。そこで実際に自社畑でできたワインのテイスティングも交えつつ現時点での気づきや課題をお伝えできればと考えております。