
WSET Diplomaを勉強している方、必見!教科書では習わない活きた知識を学ぶ!
今回はその序章です。
高温多湿な日本において、伝統的には棚栽培が主流の仕立方法であり、現在も多くの生産者がこの手法でブドウを栽培しています。しかし、近年は高品質なヨーロッパ系品種(ヴィティス・ヴィ二フェラ)を作る生産者の多くが垣根栽培に移行しています。今回は、その潮流の中、一度は垣根仕立てを実践したKISVINワイナリーがピノノワール、シャルドネ、シラーの国際品種の畑を100%棚仕立てに戻したのか、その第一歩を荻原社長にご解説いただきます。
荻原さん曰く、棚栽培がKISVINに適している理由を解明するためには、ぶどうの生理学を根本的に理解する必要があり、2時間の講座では到底説明できないため、
今回はイントロダクション講座とし、ブドウの生理学を理解するための初歩的な内容になっておりおります。荻原さんが畑で実際に栽培している手法を例に原理原則論を突き詰めていきます。
- ※
-
こちらの講座は、初歩的な内容としていますが、高度な内容も多く含まれるため(化学、生物学の話)、WSETDIPLOMAを学習している人、ブドウ栽培の知識や経験がある方や今後ブドウ農園を初めたい方に向けた上級者講座となっております。
-
トピック
-
水分/湿度/温度と光合成の関係性の理解
-
棚栽培の樹勢管理、
-
葉の枚数の調整や管理、
-
防除時期、薬剤やその目的
-
講座情報
- 日時
-
- ■ 2024年12月18日(水) 19:00~21:00
- ※
-
講座後に懇親会があります。参加は自由です。
- ■ 2024年12月18日(水) 19:00~21:00
- 講師
-
株式会社Kisvin 代表取締役 荻原 康弘
-
株式会社Kisvin オーナー栽培長
-
日本大学農獣医学部卒
-
2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
-
山梨県立ワインセンター
-
東京大学農学部(西岡一洋 特任研究員)
-
京都府立大学農学部(本杉日野教授)
-
-
講師歴等
-
2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
-
山梨学院大学生涯学習過程 ワイン講座 講師
-
-
- 受講料
-
6,600円(税込み)<税抜料金:6,000円>
- 定員
-
44名(増席しました)
- ※
-
先着順に承ります
- 教室
-
キャプラン ワインアカデミー 東京青山教室
〒107-0062 東京都港区南青山三丁目1番30号 青山パソナスクエア16階
- お支払い方法
-
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- ※
-
なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
振込み口座:
三菱UFJ銀行 東京営業部
普通預金 口座番号1812074
口座名 株式会社パソナHRソリューション
- お申し込み
受講時のご注意 -
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
日程・お申し込み
12/18(水) 19:00~21:00 |
お申込み受付は終了いたしました |
---|
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】8/3(日)13:00~18:15 WSET Diploma 資格保持者のスタディ・グループである Diploma の会 が企画・運営するワイン・セミナーのご案内です。 Diploma の 会メンバー、並びに現役ワイン業界人がモデレーターや講師を務め、業界と愛好家の皆様に興味深い内容の講座を、隔年に1度開催していきます。

【特別講座】7/27(日)9:00~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】7/1(火) ドイツにおけるSpätburgunder(シュペートブルグンダー)の栽培面積は、2023年時点で1.15万haに達し、全体の栽培比率においてはRieslingに次ぐ第2位を占めています。国際的にも、Pinot Noirの栽培面積としてはフランス、アメリカに続き世界第3位に位置づけられます。 ドイツにおけるSpätburgunderの栽培比率は、1970年にはわずか3.6%に過ぎなかったものの、2023年には11.1%にまで上昇し、過去半世紀で実に3倍に拡大しました。これは、Spätburgunderに対する国内外の関心と需要が、近年ますます高まっていることを物語っています。 ブルゴーニュ産Pinot Noirの価格が高騰する中で、国際的なワイン愛好家の間には、味覚の志向に新たな変化が見られます。果実の明快な風味や新樽由来の香りを特徴とするスタイルの人気は依然として根強いものの、それに加えて、近年は旨味や張りのある酸、繊細なテクスチャーが織りなす調和を尊ぶ「旧世界的美学」への関心が高まっています。こうした流れの中で、ドイツのSpätburgunderは、洗練されたエレガンスと構造の緻密さを兼ね備えたスタイルにより、魅力ある選択肢として国際市場で存在感を強めています。 このたびCaplanでは、ドイツを代表する生産者による5本の、贅沢な時間を演出するにふさわしい、気品と風格を湛えたSpätburgunderを取り上げ、その魅力と本質に迫る特別セミナーを開催いたします。本セミナーでは、気候・土壌・栽培・醸造といった多角的視点からワインを考察し、その背景にあるテロワールと造り手の哲学に光を当ててまいります。 また、比較試飲としてブルゴーニュの村名PinotNoirを提供し、両者の相違と共通点を体感いただく機会を設けております。 Spätburgunderの真価を深く学び、世界的評価の高い逸品の数々をご堪能いただくこの機会に、ぜひご参加ください。

【特別講座】6/22(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。

【特別講座】2/4(火) リースリングは忠実に”テロワール”を反映するブドウ品種のと言われています。当講座では、テロワールの違いがスタイルに分かりやすく影響する高品質なリースリングをブラインドテイスティングすることで、その違いをロジカルに見極め説明できるようにする事を目的にしています。ワインの資格を勉強している方や愛好家の皆様、是非ご参加ください。

【特別講座】5/25(日)9:30~16:00 日本最高峰のピノノワールやシャルドネを作るKISVINワイン栽培長にブドウ畑での作業を教えていただきます。