
Austrian Wine Marketing Board(オーストリアワインマーケティング協会)主催によるオーストリアワイン大使コンテストにて、オーストリアワイン大使(ゴールド賞)(*1)を取得した岡田壮右氏を講師としてお招きし、オーストリアワインセミナーを実施いたします。
オーストリアワインは、日本での輸入量は14位とまだまだ認知度が高くないワインですが、世界一厳しいといわれるワイン法と、ワイン生産国の中で最もオーガニックの生産者の比率が高い生産地です。
今回は赤ワインの銘醸地として名高い、ブルゲンラント州にフォーカスして、5つの特色ある生産地の固有品種、土壌、気候などの特色も含めて解説いたします。オーストリアを代表する黒ブドウ品種のブラウフレンキッシュの単一畑のものから、自然派がひしめく地域の最近のトレンドのワインまでご紹介する予定です。オーストリアの各産地や生産者を訪ね、現地で実際に得た知識をもとに、また、最新のVieVinum(*2)で得た情報も交えて「自然派ワイン大国オーストリアワインの今」を分かりやすくお伝えいたします。
アメリカ、北欧など多くのファインレストランで必ずオンリストされる高品質なワインを含む全8種類を一緒にテイスティングしながら、その魅力を知っていただきたいと思います。 オーストリアのみならず全てのワイン愛好家の皆さまにぜひご参加いただきたいと考えています。
(*1) オーストリアワイン大使 : プロを対象とし、オーストリアワインマーケティング協会およびオーストリア大使館商務部が主催したコンテストにて選抜されたオーストリアワインのエキスパート。内ゴールド賞は30名。
(*2) VieVinum: 2年に一度ウィーンで開催される国際ワイン展示会。国内外500ワイナリー以上が出展するオーストリア最大のワイン国際展示会。
- ※
-
試飲ワインは8種の予定です。
- ※
-
セミナー中の録音およびスマートフォンやデジカメなどによる写真撮影はご遠慮ください。
講座情報
- 日時
-
2019年12月12日(木) 19:00~20:30
- 講師
-
岡田 壮右(Sosuke Okada)
-
[銀座 壮石] 株式会社西谷 代表取締役
-
WSET Level3 Wines and Spirits
-
AWMB認定 オーストリアワイン大使(ゴールド賞)
大手メーカーにてグローバル企業ブランディングの担当を務めるかたわら、江戸前鮓、会席料理とオーストリアワインを提供する「銀座 壮石」を経営。自身のお店でソムリエを務めながら、オーストリアを中心としたワイン会も毎月開催。2014年にオーストリアワイン大使を拝命後、オーストリアワインと和食のペアリングを広く普及中。2018年10月に「オーストリアワイン、江戸前鮓と会席料理」(集英社インターナショナル)を出版。
-
- 定員
-
36名
- 受講料
-
5,000円(税込5,500円)
- ※
-
銀行振込またはクレジットカード払い
- 教室
-
キャプランワインアカデミー
〒107-0062 東京都港区南青山 3-1-31 NBF南青山ビル 2階
日程・お申し込み
12/12(木)19:00~20:30 |
お申し込み受付は終了しました。 |
---|
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】8/29(金)19:00~21:00 近年注目を浴びる南アフリカのワイン。 特にスワートランドは南アフリカにある広大なワイン産地で、乾燥した気候に合う高樹齢のブッシュ・ヴァインがもともとあったところ。また花崗岩質の砂地土壌であるがため、温暖で乾燥しているにもかかわらず、凝縮感があるとともに、フレーバーポートフォリオが素晴らしいブドウが育つ、と注目を浴びているのです。

ワインについてじっくり体系的に学びたい方や、ソムリエ資格をお持ちで初めてWSET認定資格を目指す方におすすめのコースです。世界最大のワイン教育機関「WSET」のカリキュラムを基に、押さえておきたい主要品種や主要産地のワインなどの総合的な知識を学びます。

【特別講座】5/8(木)19:00~21:00 本マスタークラスでは、新しいバロッサ・スーパー100クラシフィケーションに選ばれたワインの魅力を深く掘り下げ、最新のバロッサワイン事情を学ぶ貴重な機会となります。

キャプランワインアカデミー会員限定 特別講座 北海道余市町 ピノ・ノワールを育むテロワールとマリアージュを学ぶ 二日間 ~ ここでなければ学べない ここに来なければ味わえない ~

The Spanish Wine Scholar is the most advanced Spanish wine certification available in English. The intensive course is divided into 3 full days of lessons (plus the exam) and covers all the region of this Country.

日本のマーケットではチリカベに代表される低価格でヴァリューなワインのイメージが強いチリですが、その時代は過ぎ去ろうとしています。代わりに専門家から愛好家まで魅了して止まないのが、潮風香るクールでエレガントな海沿いのワインや、長くチリに根を下ろしたブドウ品種から仕込まれたワインたちです。