
マスターソムリエ(MS)は、マスターオブワイン(MW)とならび、取得するのが難しい資格の一つといわれています。この度、2004年に当時最年少にてマスターソムリエに合格した米国出身のロバート・スミス氏をお迎えして、マスターソムリエの資格取得を目指す方に向けた試験対策に役立つセミナーを実施いたします。
ロバート・スミス氏は、アメリカのいくつかの州でMS受験生のメンターとして数名のMSを輩出した実績があります。このセミナーではその経験を基に、7種のワインをご用意し、テイスティングを中心としたワインを読み解く分析法など皆様さまにお伝えします。
マスターソムリエのロバート・スミス氏が自ら教える、この貴重な機会をお見逃しなく!
- ※
-
レベル1 Introductory Sommelier、レベル2 Certified Sommelier受講者レベルのテイスティング対策講座ですが、受験されない方でも、マスターソムリエに興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
- ※
-
本セミナーは通訳なしで、英語で実施します。
講座情報
- 日時
-
2019年7月31日(水) 14:00~15:30
- テイスティング
予定ワイン -
6種ブラインド+1種トレーニングワイン
- 講師
-
Robert Smith MS(ロバート スミス )
テキサス州ダラス育ち、2004年に当時最年少にてマスターソムリエに合格。史上149人目の資格保有者となり、約20年ラスベガスにあるホテルベラージオにて勤務。レストランピカソのワインディレクターとして活躍する傍ら、数多くの門下生を持ち、若手ソムリエの育成にも励む。
【資格】
-
マスターソムリエ
-
酒プロフェッショナル
-
シェリーアンバサダー
-
ポルトガルワインアンバサダー など
【タイトル歴】
-
Wine Spectator誌-2003年~2016年最優秀レストラン賞
-
Wine Enthusiast誌-2015年全米ベストワインレストラン100
-
James Beard Foundation-ワインサービスファイナリスト
-
- 受講料
-
10,800円(税込)
- 定員
-
13名
★満席 キャンセル待ちにて承ります★
- ※
-
先着順に承ります
- 教室
-
キャプラン ワインアカデミー 東京青山教室
〒107-0062 東京都港区南青山 3-1-31 NBF南青山ビル 2階
- お支払い方法
-
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- ※
-
なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
振込み口座:
三菱UFJ銀行 東京営業部
普通預金 口座番号1812074
口座名 キャプラン株式会社
- お申し込み
受講時のご注意 -
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
日程・お申し込み
7/31(水)14:00~15:30 ★満席★ |
お申し込み受付は終了しました。 |
---|
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】8/26(火)19:00~20:30 Diplomaコースに入られて初めて受ける試験がD1(Wine Production)です。 試験は全て英語での記述式となりますので、どのように書いたら良いのか不安に思われる方も少なからずいらっしゃると思います。 今回の講座では、D1試験にフォーカスして、落とし穴を避けて高得点を取るためのヒント、例題と回答へのアプローチ方法など、自分がDistinctionで合格できた経験を織り交ぜて、わかりやすく説明し、少しでも皆さまのお役に立てればと思います。 D1は、後に続くD4, D5, そしてD3の基盤となる内容で、常にD1の知識が問われる事になるので、ここで理解を深めておくと、後の試験においてもアドバンテージになります。 9月に初めて受ける方はもちろん、再受験される方やD3に入る前の復習、確認としてもオススメです!
![Wine Business解説講座[全2回]](/image/wine/class_special_d2taisaku_list.jpg)
【特別講座 全2回】8/30(土)・9/6(土)13:30-15:30 初歩的なビジネス領域(ミクロ経済学、マーケティング、ファイナンス、経営戦略等)が苦手なDiploma 受験生もいらっしゃると思いますので、具体例を踏まえ難しい話は抜きにして、分かりやすく説明し、答案の作成方法も解説します。尚、当日はD2テキストをお持ちください(PC,タブレットなどでもOK)。

【特別講座】6/24(火)19:00~20:30 本講座は7月末提出締め切りのD6対策のための講座です。 D6は、Research Assignmentで、他の5つのユニットとは大きく異なります。本講座では、D6への取り組み方を前半部分で解説します。特に、普段論文を書いたことのない人向けに、D6でどのようなスタイルで論文を書くかについて解説します。 後半部分では、今回のテーマである「PIWI品種」についてのオーバーヴュー、設問に対する考え方を解説します。 直近のD6対策としてだけではなく、今後D6にどのように取り組めばいいのかも理解できる内容になっています。

【特別講座】9/7(日)10:30~16:30 Diploma D5(フォーティファイド ワイン)認定試験に向け 対策セミナーを開催します。 新しいSpecificationが公表され、試験範囲、試験時間、出題方法、SATが変更されています。D5はDiploma受験の中でも、早いタイミングで受験される科目であることから、勉強方法がまだ確立していない受験生が多いと思われます。本対策セミナーで何を準備するか?どう対策を立てるか?を効率的に学ぶ事を主眼として進めていきます。

【特別講座】9/27(土)・28(日)10:00~13:00 2025年10月に実施されるDiploma D3(世界のライトワイン)認定試験に向け、テイスティングに特化した対策セミナーを開催します。合格するには"結論に至る過程"の書き方が重要です。「なぜその結論になったか?」を、コメントの中からエビデンスを積み重ね、基本知識にリンクさせながら論理的に導き出します。また、試験官の意図を的確に推測し、求められているポイントを効率良く時間内に書き上げる練習をします。

【特別講座】4/5(土)・6(日)10:00~13:00 2025年5月に実施されるDiploma D3(世界のライトワイン)認定試験に向け、テイスティングに特化した対策セミナーを開催します。合格するには"結論に至る過程"の書き方が重要です。「なぜその結論になったか?」を、コメントの中からエビデンスを積み重ね、基本知識にリンクさせながら論理的に導き出します。また、試験官の意図を的確に推測し、求められているポイントを効率良く時間内に書き上げる練習をします。