
今、注目の中国から2つのワイナリーが初来日し、セミナーを開催いたします。中国ワインの実力をダイレクトに感じることのできる数少ないチャンスです。

天塞ワイナリーは新疆ウイグル自治区、ゴビ砂漠の西の端に位置します。このワイナリーは標高2,400mにあり、大陸性気候で昼夜の寒暖の差が大きく、ブドウ栽培には適した環境にあります。2009年に生産開始、現在60ヘクタールにカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなど国際品種から地元品種マセランまで、多岐にわたる品種を栽培しています。

シルバー・ハイツ(SILVER HEIGHTS)は銀色高原にあり、中国では珍しい家族経営のワイナリーです。ヘレン山地(HELEN MOUNTAIN)の標高1,200mのところにあり、このヘレン山地は中国のワインベルトと呼ばれる将来期待されている地域です。2007年に開業し、現在70ヘクタールにカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネなど国際品種を中心にフランスから苗を購入し栽培しています。
講座情報
- 日時
-
-
2018年 12月4日(火)14:00~16:00【東京】
-
2018年 12月6日(木)14:00~16:00【大阪】
-
- テイスティング
予定ワイン -
-
Skyline of GOBI Classic Cabernet Franc 2014 (7,610円)
-
Skyline of GOBI Selection Marselan 2014 (11,000円)
-
Skyline of GOBI Grand Reserve Shiraz/Marselan 2015 (21,130円)※大阪のみ
-
Silver Heights The Summit 2014 (6,910円)
-
Silver Heights Family Reserve 2014 (6,610円)
-
Silver Heights Emma's Reserve - Magnum2014 (32,720円) ※東京のみ
-
- 講師
-
天塞 CEO Chen Lizhong
大学では法律を学び北京オリンピックでは運輸業界で活躍、優秀ビジネスウーマン賞などを受賞。2000年頃からワインに深く興味を持ち2010年友人と天塞ワイナリーを設立。以後199回におよぶ国内外の賞を受賞するするワイナリーに育て上げ、「中国ワイン栽培実証拠点」の称号を授与された唯一のワイナリーとなる。現在は、中国ワインの魅力を海外に広める活動に力を注いでいる。
SILVER HEIGHTS Director Gao Yuan(Emma)
1999年フランスボルドー大学に留学。有名シャトーなどで研修する機会に恵まれる。その後、Ch.カロン・セギュールで三代にわたり醸造責任者を務めていたティエリー・カンタードと2003年に結婚。2005年DIPLÔME NATIONAL D’Oenologie de Bordeauxを取得して帰国し、中国のワイン商社に勤めた後、ティエリーとともにシルバー・ハイツを本格的なものに育て上げる。確かな技術をもとに、2007年のヴィンテージを初リリース。
- 受講料
-
3,780円(税込)
- 定員
-
東京:24名→36名→40名
大阪:24名★東京:満席 キャンセル待ちにて承ります★
- ※
-
先着順に承ります
- 教室
-
【東京】
キャプランワインアカデミー
〒107-0062 東京都港区南青山 3-1-31 NBF南青山ビル 2階【大阪】
大阪心斎橋教室(ハートンホテル心斎橋)
〒542-0086 大阪府中央区西心斎橋1-5-24
ハートンホテル心斎橋 別館5階「オーキッド」
- お支払い方法
-
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- ※
-
なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
振込み口座:
三菱UFJ銀行 東京営業部
普通預金 口座番号1812074
口座名 キャプラン株式会社
- お申し込み
受講時のご注意 -
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
日程・お申し込み
【東京】12/4(火) 14:00~16:00 ★満席★ |
お申し込み受付は終了しました |
---|---|
【大阪】12/6(木) 14:00~16:00 |
お申し込み受付は終了しました |
おすすめ講座
Recommend

【特別講座】8/26(火)19:00~20:30 Diplomaコースに入られて初めて受ける試験がD1(Wine Production)です。 試験は全て英語での記述式となりますので、どのように書いたら良いのか不安に思われる方も少なからずいらっしゃると思います。 今回の講座では、D1試験にフォーカスして、落とし穴を避けて高得点を取るためのヒント、例題と回答へのアプローチ方法など、自分がDistinctionで合格できた経験を織り交ぜて、わかりやすく説明し、少しでも皆さまのお役に立てればと思います。 D1は、後に続くD4, D5, そしてD3の基盤となる内容で、常にD1の知識が問われる事になるので、ここで理解を深めておくと、後の試験においてもアドバンテージになります。 9月に初めて受ける方はもちろん、再受験される方やD3に入る前の復習、確認としてもオススメです!
![Wine Business解説講座[全2回]](/image/wine/class_special_d2taisaku_list.jpg)
【特別講座 全2回】8/30(土)・9/6(土)13:30-15:30 初歩的なビジネス領域(ミクロ経済学、マーケティング、ファイナンス、経営戦略等)が苦手なDiploma 受験生もいらっしゃると思いますので、具体例を踏まえ難しい話は抜きにして、分かりやすく説明し、答案の作成方法も解説します。尚、当日はD2テキストをお持ちください(PC,タブレットなどでもOK)。

【特別講座】9/8(火)19:00~20:30 日本においても人気の高い白ワイン、シャブリ。Diploma現役受験生のための勉強会です。Diploma Holderの講師が毎回さまざまなテーマで講義を展開しています。現在D3試験準備中の方、またDiplomaをスタートしたばかりの方にも最適な講座です。

【特別講座】6/24(火)19:00~20:30 本講座は7月末提出締め切りのD6対策のための講座です。 D6は、Research Assignmentで、他の5つのユニットとは大きく異なります。本講座では、D6への取り組み方を前半部分で解説します。特に、普段論文を書いたことのない人向けに、D6でどのようなスタイルで論文を書くかについて解説します。 後半部分では、今回のテーマである「PIWI品種」についてのオーバーヴュー、設問に対する考え方を解説します。 直近のD6対策としてだけではなく、今後D6にどのように取り組めばいいのかも理解できる内容になっています。

【特別講座】9/7(日)10:30~16:30 Diploma D5(フォーティファイド ワイン)認定試験に向け 対策セミナーを開催します。 新しいSpecificationが公表され、試験範囲、試験時間、出題方法、SATが変更されています。D5はDiploma受験の中でも、早いタイミングで受験される科目であることから、勉強方法がまだ確立していない受験生が多いと思われます。本対策セミナーで何を準備するか?どう対策を立てるか?を効率的に学ぶ事を主眼として進めていきます。

10/1(WED)19:00~21:00 Join us for a focused masterclass on Argentine wine, tailored for WSET Diploma candidates and advanced enthusiasts. Explore Argentina’s wine identity through history, key regions (Mendoza, Salta, Patagonia), and terroir factors like altitude and soils. We’ll cover Malbec, Torrontés, Cabernet Franc, criollas, and winemaking trends such as amphorae and minimal intervention.